血圧を下げるお茶を探していませんか?
今のうちに花粉症を改善したいあかね(@kouketuatu10)です。
花粉症って突然やってくるんですよね。
今まで全くそんな気配もなかったのに、鼻水垂れ流しになっちゃうから風邪引きかと思ったけど、熱もないし、もしかしてと思って病院に行ってみると案の定アレルギーだったことがあるんです。
花粉症の季節がやってくる前に対策をきちんとしておくことが大切ですね。
花粉症にお茶がいいという話も耳にしたことがあるので、今回はそんな花粉症と関係もある???
血圧とお茶の関係について考えてみました。
正常な血圧とは
まず、正常な血圧ってなんなんでしょうか?
そもそも正常っていうのは、すべての人の平均値ってことですよね。
平均値が正しいっていうのが世の中の常識ですので、この考え方はしょうがないのですが、血圧がもともと低めの人がいて、その人はその状態が普通なのに低いと判断されるわけです。
体調が悪ければ、低い状態から脱出しないといけませんが、体調がいいのなら、その状態がベストだということです。
このことを踏まえた上で、血圧ってなんなのか考えてみましょう
血圧とは
血圧は、血管内にかかる圧力のことです。
心臓から押し出される血液が外に出ようとする力のことで、基本的に動脈の圧力です。
血圧の単位はミリメートル水銀柱(mmHg)で表され、手動の血圧計には水銀が入っています。
水銀がどれだけ上に押し出されるかで血圧を測っていることから水銀柱が単位に入っているのですが、最近ではデジタルの血圧計が主流ですよね。
というか、未だに水銀柱の血圧計を使っている医者はいるんでしょうか?
また、血圧は心臓が収縮して血液を押し出す時に高くなって、拡張して血液を取り入れる時に低くなります。この血圧が一番高い時を上の血圧、一番低い時を下の血圧と呼んでいます。
血圧は常時変化していて、身体活動による変化が大きく、朝目覚めて高くなり、昼間は高い状態で、夜にあると下がって、睡眠中は一番低い状態になります。
また、季節によっても変化があって、夏は低くて冬は高い傾向です。これは寒いと血管が収縮するので、強い圧力をかけて血液を押し出す必要があるからです。
また、血圧は年令とともに高くなる傾向にあります。
ただ、食塩の摂取が少ない地域の人は年齢が高くなっても血圧が低いままの傾向があるそうなので、食塩の過剰摂取は控えたほうがいいですね。
高血圧とは
高血圧というのは、読んで字のごとし血圧が高い状態です。
高血圧の原因は解明されていないのですが、食塩のとりすぎや食生活の乱れ、遺伝子が関係していることはわかっています。
他にわかっていることは、腎臓の病気で血圧を上げるための投薬によって高血圧が起こることくらいです。
状態としては、上の血圧が140mmHg、下の血圧が90mmHg以上で動脈硬化や心臓肥大をもたらし、脳卒中や心筋梗塞、心不全などの循環器病の原因になります。
また、高血圧治療ガイドラインによると、成人の血圧の正常値は上の血圧が120〜130mmHg未満かつ下の血圧が80〜85mmHg未満だそうです。
血圧を下げるには
高血圧は、生活習慣病の危険因子になりますので、きちんと改善する必要があります。
そして、治療することで、生活習慣病である循環器病を予防することが可能です。
基本的に、血圧を下げるための高血圧の治療には、薬を使う必要のあるものと、食生活の改善や生活習慣の改善、健康補助食品を使った改善方法があり、重度の高血圧の場合は医者から薬を処方してもらうことが必要です。
低リスクな状態であれば、市販されているようなサプリメントや飲料での改善も期待できるので、ちょっと血圧が高いと感じたら、医師の診断をお願いしたほうがいいでしょう。
普段の食生活の改善がメインの場合、有機緑茶を併用することで、血圧を下げる効果が期待できます。
その有機緑茶の効能について、少しふれておきますね。
有機緑茶の効果
有機緑茶にはつぎのような有効成分が含まれています。
カテキン
テアニン
カフェイン
ビタミンC
これらの成分は、高血圧や糖尿病などの生活習慣病を予防する上で、重要な働きを持っています。
これらの成分の他にも、ミネラルや食物繊維が含まれ、通常の食生活では摂取できていない微量の栄養素を摂取することができるのが魅力です。
有機緑茶を活用して、血圧を下げる意識を身につけておくことも重要です。
向島園の無農薬有機緑茶【白井田七。茶】
血圧を下げる効果が期待できる緑茶の中でも、静岡県藤枝市にある向島農園の緑茶は特別です。
というのが、向島園が取り組むまでは不可能と言われていた緑茶の無農薬有機栽培で緑茶を生産している数少ない茶園で、そのお茶は飲みやすく、さらに農薬が使われていないので、安全安心で、健康的なんです。
いってみれば、自然そのもの
そんな向島園の園主が史上最年少で、青年農業士に認定されるなど誰よりも安心安全なお茶づくりにこだわりをもって、無農薬有機栽培のお茶を生産している向島和詞氏です。
その向島氏と【白井田七】の開発者である白井隆博氏が出会い、商品化されたのが【白井田七。茶】です。
突然登場した【白井田七】のことはこのページをご覧になってみてください。
【白井田七。茶】についても下の記事で詳しく紹介しています。
【白井田七。茶】を選ぶ理由
すべての材料の無農薬有機栽培にこだわっている緑茶【白井田七。茶】は、抽出物を粉末化したお茶ではなく、茶葉を細かく粉砕した粉茶です。
これは、すべての栄養素をきちんと摂取できるように考え出された製法で、無農薬有機栽培だからこそできる製法なんです。
【白井田七。茶】は、向島園の粉茶98%と田七人参の粉末2%からなる安心安全、人に優しい緑茶なんです。
だからこそ、利用者からは体調がいい、花粉症がましになった、血圧が安定したなどの口コミが寄せられています。
といっても薬ではないので、即効性はありませんが、生活習慣として続けていれば、体調をサポートしてくれくことは間違いありません。
あなたがこのページをごらんなっているのは、血圧を下げるいいものがないかなと求めているからだと思うので、ぜひ一度【白井田七。茶】をお試しください。
【白井田七。茶】には、利用者が安心して試せるように、15日間返金保証といつでも解約可能な定期コースが用意されています。
あなたにリスクはありません。
ぜひ興味あれば、更に詳しいことをこちらのページで確認してみてください。