血糖値が高い人にとってきっと知りたくなる話に興味がありませんか?
お腹いっぱいケーキが食べたいあかね(@kouketuatu10)です。
こんな衝動にかられることってありませんか?
脂っこいものを思いっきり食べたいとか、ケーキバイキングで並んでいるケーキを全部味わいたいとか。
どう考えても血糖値が高くなってしまう気がします。
血糖値が高い人にとって最も気になる情報をお届けしたいと思います。
運動しているのに血糖値が下がらない?
Yahoo!知恵袋などで、血糖値が高い人が運動しているのに血糖値が下がらないという質問をされていることがあります。
質問をみてみると、
「1ヶ月運動を続けたけど血糖値が下がらない。なぜでしょう?」
みたいな投稿をしています。
そもそも、血糖値の検査に用いられる値は【ヘモグロビンA1c】というもので、長期的にみて血糖値が下がっているかどうかを判断する指標です。
単純に血液の中のブドウ糖濃度を調べる場合、食事などによって簡単に血糖値が上下するため、長期的な指標としての【ヘモグロビンA1c】が使われているんです。
なので、1ヶ月程度の運動で数値が飛躍的に改善されることはありません。
それも1日10分とかのウォーキングでは、やっても変わらないようなものですし、食事がどうなっているかも関係してきます。
血糖値の高い人は、運動はあくまで補助的なものと考えて、食事による血糖値の改善を考えるのが最もよい方法です。
GI値に注目すべき?
血糖値の高い人が血糖値を下げようと思えば、食事を改善するのが再優先事項です。
いくら運動したところで、血糖値が上がる食事をとっていたのでは、ブレーキを踏みながら同時にアクセルを踏んでいるようなものだからです。
その中でも、注目すべきなのがGI値(グリセリックインデックス)と呼ばれる指標です。
詳しくはこちらの記事で紹介していますが、
食事をしてから血糖値が上がるわけですが、血糖値が上がったあと、時間をかけて血糖値を下げるものと急激に下げるものがあるんですね。
それを数値化したものがGI値です。
血糖値が高い人にはGI値が低いもののほうがいいのですが、ここで落とし穴があります。
こちらのひょうを見てもらうとわかるのですが、いかにも健康に悪いと考えられるコーラやビールのGI値が低いんですね。
これは、血糖値が急激に上がるものの、その後急激に血糖値が下がるため、GI値が低くなっています。
このような飲み物は本来の血糖値を下げる働きを持っているインスリンの働きを狂わせる原因になります。
血糖値が高い人にとって、GI値に注目して食事を摂ることは重要ですが、GI値だけを頼りにしてしまうととんでもない落とし穴にハマってしまうことを理解しておきましょう。
糖尿病にならないために
血糖値が高い人にとって、糖尿病にまで症状が進んでしまうことを避けたいというのが本音でしょう。
よくよく考えると、血糖値が高い人は、血糖値が高くなる食事を続けてきたことが原因なので、食事を見直して、低GI値のあまり血糖値が上昇しない自然食を心がけることが大切です。
世界中で日本の和食が見直されているのは、和食が肥満を改善し、生活習慣病の予防につながるからにほかありません。
わたしたち日本人は、健康的な生活を取り戻すために、もっと和食を見直して積極的に食生活に取り入れるべきです。
欧米の生活スタイルを見直し、日本の食文化、生活様式を大切にしてみませんか?
血糖値が高い人におすすめの【白井田七】
血糖値の高い人が食生活を変更するだけでも十分正常値を取り戻すことができます。
しかし、健康的な食生活に加え、漢方の考えを取り入れたサプリを併用すれば、もっと安定して体のめぐりを良くすることができます。
そんな血糖値が高い人におすすめの漢方サプリが【白井田七】です。
白井田七は、血糖値の上昇を抑える効果があるとされる【田七人参】をまるごと使ったサプリで、血糖値を下げるだけでなく、肝機能の向上にも効果が期待できる成分である【サポニン】を多く含んでいます。
その含有量は日本人に馴染みの深い高麗人参のなんと7倍!!
【白井田七】については、こちらの投稿で詳しく解説しているので、ぜひ一度ごらんになってみてください。