最近、尿酸値の値が気になるあかね(@kouketuatu10)です。
血液検査を受けてから、ちょっと尿酸値の値が気になってるって男性の話を聞いて、女性も心配したほうがいいのかと思っているので、尿酸値について少し調べてみました。
尿酸値って何?
尿酸というのは、ビールなどでプリン体”0″というウリ文句もある【プリン体】が体内で分解されてできる物質で、ものを燃やしたあとにできる灰みたいなものです。
【プリン体】自体は、臓器や体を動かすためのエネルギー物質ですが、普段から体内で生成されています。
遺伝情報を伝達する役割を持っている【核酸】も一部がプリン体で構成されているため、新陳代謝が行われることでプリン体が生成されます。
最終的にプリン体は、肝臓で分解されて尿酸になって、尿や便で体外に排出されます。
一般的に体内で1日に生成される尿酸は約700mgで、そのすべてが1日で体外に排出されるので、体内にためておける尿酸は常に一定に保たれています。
もし、尿酸の生成が一定量を超えると貯められている尿酸が血中に溢れ出し、痛風の原因である【高尿酸血症】になってしまいます。
【高尿酸血症】の症状には次の3種類があります。
尿酸値が高い原因は?
尿酸値が高くなる原因は、大きく分けて次の2つです。
- 遺伝的要因
- 環境要因
遺伝的要因は防ぎようがありませんが、環境要因によって尿酸値が高くなっている場合は環境要因を改善することで尿酸値を下げることが可能です。
環境要因には、食生活の問題やストレスや行動パターン、他の病気の影響や薬剤の影響といったものがありますが、最も重要なのは、食生活です。
特に、アルコールを摂取することで尿酸値は一気にあがります。
というのも、アルコールが体内で分解される際に、大量に尿酸が生成されるのですが、アルコール飲料には、尿酸を作り出すプリン体が多く含まれています。
なので、ビールには「プリン体”0″」なんて商品もあるわけです。
さらに、肉食や海産物は尿酸値を高くしてしまうので、痛風の原因としても考えられます。
一方で野菜や乳製品は尿酸値を下げて痛風をおさえるとされているんです。
食事制限はストレスを伴う場合があるので、注意が必要ですが、肥満も尿酸値が高くなる傾向にあり、肥満の人に痛風が多い傾向があります。
尿酸値を下げるには
尿酸値を下げるためには、尿酸をきちんと体外に排出することが重要です。
つまり、体のめぐりを良くして便秘を解消することや適正体重をキープして健康な食生活を心がけることが重要です。
また、尿酸を作り出す原因である【プリン体】の摂取を控えることでも尿酸値を下げることが可能です。
特に、乳製品は尿酸の排泄を促して血中の尿酸値を下げてくれるので、うまく乳製品を摂取することで尿酸値を下げることが可能です。
適量は、1日コップ1杯で十分ですが、低脂肪の乳製品がおすすめです。
根本的な改善としては、肥満を解消することが最もいい方法ですが、なかなか難しいのが現状です。
尿酸値を下げるサプリ
そんなときに役立つのが尿酸値を下げるサプリです。
尿酸値を下げるためには排泄を促すことが大切なのですが、体のめぐりを良くして、新陳代謝が活性化すると自然と便秘も解消し、尿酸値も下げることができます。
体のめぐりを良くするためのサプリとしては、漢方薬として活用されている田七人参を使った【白井田七】があります。
この【白井田七】は、体のめぐりを良くするサポニンという成分をたくさん含んでいる田七人参をまるごと使っていて、サポニンの含有量は、漢方薬でダントツの知名度を誇るあの「高麗人参」の7倍!
そんな田七人参を使った【白井田七】が誕生するまでには数々の困難があり、製品化されるまでにかかった時間はなんと12年!
だからこそ【白井田七】は使用している人から絶大な信頼を勝ち取っています。
そんな白井田七の詳しいことをこちらのページでまとめているので、ぜひ一読してみてください。